No Judge と気付き

コーチングを実施する上でも、日常生活でも大切になる鍵に「ジャッジしない」ということがある。なかなか難しいことなのだが。

ジャッジとは「価値判断」「裁き」「決めつけ」といったところだろうか。
実は、僕はジャッジしまくる人間だった(一応、過去形にしておこう)。
言い訳だが、以前の職場では営業職だったので営業相手と話を数分する中で、「この人はどういった人で、買うか買わないか」といったことをジャッジしていたんだ。そんなことを2年近くもしていたこともあり、人を瞬時にジャッジするクセのようなものがあった。今でも、多分、ある。

アバターやヴィパッサナー、ゲシュタルト・アウェアネス・プラクティス(GAP)などで学びを深めたことの一つに「ジャッジしない」ということが含まれている。
具体的にどういうことかというと、僕の理解では以下。
「自分の価値判断を保留して、相手の立場に身を置く。
ただただ、ありのままを見つめる、感じる。
分析やアドヴァイスも必要なく、答えはその人が持っているということを信じる」

ジャッジをしないのは、相手に対してもだが、自分に対しても。
ヴィパッサナーでは、「ただ観察する」ということをひたすらしていく。
自分にとって居心地の悪いことや、認めたくないようなことも、抑圧せずに「あ、そういう面があるんだな」と。
例えば、「僕はまだ人をジャッジする面がある」ということも、価値判断を交えずに、見つめる。
「ダメだダメだ、またジャッジしてしまった」とダメ出しという名のジャッジが入ると、抵抗を受けた性質は強化されてしまう傾向にある。
逆に認めて受け入れていく、そのこと自体を深く感じていくと、質が変わってくる。
ありのままであること。

そう、答えはその人が持っているのだ。だから、気付きが大切になる。
GAPのワークショップに参加した時に「気付きって何なんだ?」って思考でグルグル考えている自分がいた。けれども、何かの拍子に「ああ、気付きとは気付きなんだ」って妙に納得した自分がいた。すごく面白い、不思議な経験だった。
気付きは「やってくる」あるいは「降ってくる」。
「気付こう!」と、そこへ向けて努力するというのは、ちょっと違っている。

GAPでは、一切の分析も価値判断も相手からされない。受け取るのは、自分が語ったことのエコー。「壊れているものがあっても、直さない」というスタンス。
その中で、自分が勝手に「ああぁ」って気付く。

コーチングでも答えはその人が持っていることを大前提にしている。対話と質問を投げることを通して、クライアントが「ああ、そっか」って気付く瞬間が出てくる。
そこで視点が変わったり、意味付けが変わったりする瞬間に立ち会うと、鳥肌もので、僕自身もすごく嬉しい。そこに、学びと成長/成熟があるから。

僕自身に限って言えば、そういった気付きの質を高めるためには、ノイズを減らし、自分をシャープにしておきたい。
食や情報、空気や水など感覚を鈍らせるものが山ほどある世の中。ノイズを減らしつつ、瞑想し、身体を動かし、自然の近くに身を置く。
そういったことが、僕にとってはとても大切。

========
100人コーチング(50分無料セッション)展開中
気付きに近づいてみませんか?

8月20日 電磁波お話会@古賀市ひふみ

何かとお世話になっている古賀市にあるオーガニック広場ひふみさん。
電磁波お話会をさせていただくことになりました。

電磁波について、知ることと対策することから始めましょう。
=================
「デンジハ?~身近なヒバクとその対策~」お話会

パソコンを長時間使っていると眼が痛む、気持ちが悪くなる。
職場に一日居ると、なんだかダルイ、肩がとっても凝る。
ケータイで長時間話しをしていると頭が痛くなる。
こんな経験ありませんか?
それって、電磁波かも!?

身近な存在になってしまっている電磁波について初歩から学ぶお話会。
そもそも何なのか?
家庭でできるいくつかの対策や注意点、アースの取り方などを学びます。

電磁波対策をしっかりしたら、倦怠感や眼の疲れ、 肩こりなど意外と解消するかもしれませんよ♪
まずは、知ることから始めましょう。 お気軽にご参加ください。

★話し手:後藤彰(自然と暮らしと平和のがっこう/「デンジハ」冊子の統括責任者)
★参加費:1300円(デンジハ冊子&ワンドリンク付き)
★日時:8月20日(水)13時スタート 〜 15時終了予定

★場所&問い合わせ&予約先: オーガニック広場ひふみ(福岡県古賀市)
tel: 092-944-5755
http://miroku.ocnk.net/

田植えと祈りと

少し時間が経ちましたが、無事に田植えが終わった。
今年は、苗を育てることがけっこう上手くいった。
「みのる式ポット苗」も良い感じだったのと、
直播きした部分が雑草もあまり生えずにガッチリ良い苗に。

播種のタイミングも良かったのかなぁ。
例年、苗が足りないことが多く、ヒヤヒヤするのだけれども、今年は有り余るぐらい。

6/22には、関係者合わせて5名で田植えのイベント。
当日は朝まで雨が激しく降っていたのだが、晴れ女さん2名の登場と同時に、ピタリと止みました。

5名の大人がモクモクと田植えをすると早い早い。
静寂の中でおしゃべりしながら、お米に関する話もしながら植えていきます。
途中で、しゃべらない瞑想的田植えも。
この時間もすごく良い雰囲気でした。

子どもの頃に田植えを経験して以来という方もいたのですが、
「田植えってたのし〜んだ!!!」と思わず叫んでいたのが印象的でした。
自給用の小さな田んぼであれば、たのしいペースでやることができますね。
「足るを知る」モードでいると、多くのことが良い循環に入っていく印象があります。


作業後の昼食は豊かなおしゃべりの場。笑いの絶えない時間でした。

イベント後には、数日かけて自給用の田んぼの田植え。
こちらも、播種後50日ぐらい経ったガッチリ苗を植えていきました。
今年は、自由な時間が多いこともあり、あまり負担感無く、楽に田植えがやれた感じがしている。

最近、時間や予定にあまり縛られない暮らしのリズムをたのしんでいる。
「さて、今日は何をするかなぁ?」ということも多々あり。
そんな時に田畑に出る時間は「祈り」の時間なのだと気付いた。

こないだも、一部耕さずに自然農的にやる田んぼの部分を設定して、そこの田植えをしていた。
前日には集団的自衛権に絡む憲法解釈の変更が閣議決定されていた。
やるせない気持ちもありつつ、無心で田植えをしていく。
「ああ、これは祈りなんだ」と妙に納得した。

すると不思議なことにカエルが数匹こちらを見ていて、コミュニケーションを取ってくる。
ゲコゲコと鳴くのではなく、ちょっとネコのような鳴き声で「キュ〜」といった挨拶をしてくるではないか。1匹ではなく、何匹も。すぐ近くまで寄ってくる。
こちらも「んん、どうした?」なんて声をかけ、微笑み返しながら田植えをする。

そうしながら、「これで良いんだよなぁ」とすごく大きな安心感に包まれていた。
田んぼという仕組みがあることで、自然やいのちと向き合える。
そこから気付きや安心感を得られる。
そこにとても精妙な時間が流れている。

「これで良いんだよなぁ」と再度つぶやく。


田植から一週間経った様子@赤米田んぼ

福岡の鳥飼八幡宮にてトーク&ワークショップ 8月2日

まだまだ先だと思っていたら、あっと言う間に1ヶ月を切りました。
8月2日に福岡の鳥飼八幡宮にてトーク&ワークショップをします。
ちょっとした瞑想@神社もしてみましょう♪

***************************************
月3万円・自給自足生活から学ぶ!!
少なくてハッピーなライフスタイル&
スローな夏のすごしかた☆
***************************************

モノと情報がパンパンに溢れる都会の生活。
仕事もプライベートもお休みも頑張って
“より良い暮らし”“素敵な自分”を探す日々。

たくさんのものを持っているようで、
でも気がついたらなんだかクタクタ……
そんな感覚に覚えはありませんか。

“生きるのに、本当に必要なものって何だろう?”
真剣に考えると、自分にとって必要なものは
意外と限られるのかもしれません。

“more/speedy=つぎつぎ手に入れる”日常から、
“less/slow=もたない/ゆっくりとした”
感性へのスイッチ!
そこには生活を、そして生き方を
豊かにするヒントが眠っていそうです。

今回はスローセンスナビゲーターとして、
福岡県田川郡赤村で“月3万円・自給自足生活”を営む
後藤 彰さんを講師にお迎えします。

冷蔵庫なし、電気代は月500円!!
でも豊かでハッピーなスローライフの全貌をご紹介。
そして暑い夏を快適に過ごす!
スローライフワークショップ〜夏編〜をお届けします。

都会のオアシス 神社の境内で、
自分の中のスローな感覚に耳をすませてみませんか?

****************************
当日の内容
****************************
〈前半〉
月3万円で、豊かでハッピー!
自給自足生活 スライドお話会
(自然と暮らしと平和のがっこう 後藤 彰)

〈後半〉
スローライフワークショップ〜夏編〜
・今年の夏からはじめるスロー涼アクション
・クール&スローダウン!リフレッシュ瞑想

鳥飼八幡宮のミニ解説
(神社仏閣ライター 柴尾真理)

☆おわった後のオススメ…
鳥飼八幡宮 参拝 境内をスローに散策

日時:8月2日(土)9:30〜11:30
参加費:2,500円(お茶付き)
定員:20名※定員に達し次第受付を終了いたします。

お申し込み&お問い合わせ先:090-4777-3759(担当:山本)
ウェブ申し込み: https://www.facebook.com/flow.morning

会場:鳥飼八幡宮 参集殿(さんしゅうでん)
福岡市中央区今川2-1-17

〈アクセス〉
天神から交通機関で約15分
●西鉄バス(10・15・24・300番)
「地行」バス停 下車1分
●地下鉄 空港線「唐人町駅」 下車・徒歩5分 

◎スローセンスナビゲーター◎
後藤 彰 Gotoh Akila
自然と暮らしと平和のがっこう beart 主催
東京出身、福岡県田川郡赤村に住み9年目。 冷蔵庫なし、電気代は月500 円代、ガス代も月1000円程度、野菜とお米は田畑が供給。 お風呂と 暖房の燃料は薪。 車の燃料も自分で廃油を加工&精製。 支出が少ないので、収入が少なくても問題の無い生活。 自然に寄り沿った暮らしを営みながら、自分もハッピー、地球や世界もハッピーな半農半スロービジネスというスタイルを続けている。
http://beart.yukkurimura.com/
https://www.facebook.com/akila.gotoh

◎企画&主催◎
プランナー 山本 朝海
Natural Healing Planner FLOW代表
サロン応援プランナーとして、サロン様、企業様のツール制作・ブランディングを手がけつつ、癒しのイベントの企画・運営などを行う。
http://www.facebook.com/morningsea.asami
http://www.facebook.com/flow.morning

◎神社説明&PR協力◎
神社仏閣ライター/エッセイスト 柴尾真理
神社仏閣巡り歴10年の編集ライター。2014年春に初初著「神社仏閣おちゃ巡りー福岡編-」を出版。寺社に関する執筆やイベント企画なども行っている。
https://www.facebook.com/jinjyabukkaku

「感じること」と「信念」の学び

前回はスローライフコーチングで大切にしている「気持ちに寄り添う」ことと「メタスキル」について書いた。
このTOECでの学びと並行して出会ったのが、「感じること」と「信念」という領域についての学びだった。
2013年5月@東京と6月@フロリダで「アバター」という手法を集中的に学んだ。

この経験はすごく深いものだった。
それぞれ9日間のワーク形式の学びなのだが、その間の意識の軽さ、爽快感、人とつながる感覚は驚きの連続だった。
毎日朝8時ぐらいから夜の20時頃まで(だったと思う)ぶっ続けで意識や信念、感じる能力のトレーニングやペアワーク等をするのだが、疲れを知らず、毎日すごい集中力が湧いてくる。
そして、自分の制限がどんどん外れていき、意識がすごく軽くなっていくことを経験した。

その中で学んだことはたくさんあるけど、2点をピックアップしてみよう。

「感じる」ということ
価値判断無しに無生物や生物、信念を「感じる」というトレーニングにかなりのボリュームで取り組んだ。
このトレーニングをした後、ジワリジワリと自分の感じる能力が高まっていることが分かる。
農村に住んでいて、日々、「美しい」と思える事柄や風景、なんてことはない瞬間が「パッ」知覚されるのだ。
意識的に感じることもあるし、知覚が飛び込んでくることもある。
この時に価値判断を伴う思考ではなく、対象そのものを感じ取る注意力が必要となる。

これが高まっている状態だと、インスピレーションや「ああ、こうすれば良いのか」という解決がスッと見えてくる感覚がある。言葉を換えれば直感力が高まっている。

これはコーチングで言う「レベル3の傾聴」=全方位的に相手の語っていることを聴くにつながっている。相手の話している言葉と中身だけではなく、声の質、伝わってくる雰囲気、背後にあるもの等、そういったものを価値判断無しに感じ取っていく。スローライフコーチングは、ほとんどの場合スカイプで声のみのやり取りだが、相手の状況を感じることでこちらの直観も鋭くなっている。

「信念が現実を創る」ということ
今の段階での僕の理解だが、核心的に信じていることが現実を創っていく。
「人生は闇だ」と信じてしまっている人にとって、やはり人生は闇になっていく。
ある出来事を捉える時に、Aさんにとっては希望にうつり、Bさんにとっては絶望にうつる。
それは、その人が持っている信念が価値判断と結びつき、現実を創造しているということだ。

この事実に気付くことで、信念を取り扱う、意図的に変えたり選択したりすることが出来るようになる。人がはまり込んで抜け出せない思考のパタンは変えられない性格ではなく、思い込みでしかない。
「物事は捉えよう」というシンプルなことを深く理解することで、意図的に自分で信念を創り出し、現実を創造していくことが可能となる。そして、今目の前にある現実に対して、自分が責任を持つスタンスが生まれる。現実に対する被害者から創造者への視点の転換。

コーチングの中ではクライアントがどういった信念を持っているのかを価値判断無しに感じることを大切にしている。そして、信念は望む方向に創造していけるというスタンスでいる。
もし、手放したい信念があるのに、手放せない、引っかかっている場合は、他のツールを提示して一緒に歩んでいく。
この辺はヴィパッサナー瞑想で言う「心の汚濁」をどう浄化するかといった視点とも関連してくる(その話はまた別途)。

コーチングの中では、自分の中にある否定的な感情や思い込みを無理矢理ポジティブに持って行くといったようなことはしない。
ちゃんと自分の「気持ちに寄り添う」ことが大切。そこに光を当て、居場所を与えてあげる。無理にポジティブに持って行くのは、結局はその感情の抑圧になってしまい、返ってこんがらがっていく。

かなり抽象度の高い話になってしまったが、これは経験的にしか理解できない領域なので、言葉で把握してもらうのは難しい。スローライフコーチングを受けて頂ければ、少しエッセンスが実感できるかもしれないけれども。

アバターから学んだことはかなりたくさんあり深いものだが、僕はどういったメッソッドにも一長一短があると思っている。あくまでも一つのツールとして捉えている。
けれども、この視点を得たことで、意識の領域や現実の捉え方の理解、言葉を換えればスピリチュアルな領域への理解が格段に上がった。

自分なりのスタイルの模索 TOECでの学び

コーチングとの出会いについて書いてきたが、自分なりにどう学びを深めてきたかを振り返ってみよう。僕は、コーチングを深めるために学んで来たわけではないが、結果として、今展開しているスローライフコーチングにつながっていることがたくさんあるのです。

ひとつの衝撃的な出来事は「TOEC(徳島アウトドアエデュケーションセンター)」での学びだった。
「フリースクールセミナー」という3泊4日のプログラムに参加した。2011年9月のこと。2013年11月には「カウンセリングワークショップ」という3泊4日のプログラムにも参加した。

TOECは、「学ぶ」「育つ」という点で、本質的な場を提供しているかなり質の高い場だと思う。個人的にはその質はずば抜けていると思っている。
「気持ちに寄り添う」ということを丁寧に実践していること、スタッフのメタスキルが高いこと、セミナーやワークショップの空間&時間自体が平和であること。

「気持ちに寄り添う」ということは、これまでも聞いたことのあったフレーズ。けれども、これが「そういうことなのか!?」と腑に落ちる経験がTOECではいくつもあった。

カウンセリングワークショップの中で、参加者が内側に抱えている気がかりを話してくれた。僕はタイプ的に「ゲゲゲ、それはまずいね。どうしたら良いんだろう?」と即座に解決策を探る傾向がある。
が、その場では、その当人の気持ちに徹底的に向き合っていった。しかも、すごく自然なスタイルで。
そして、いろいろなワークを経て、とにかく本人の気持ち、何をどう感じているかを大切にしていった。そしたら、本人が「そっか、こうしたら良いんだね」って自分で答えを見つけて一歩進んでいけるモードになったのだ。
「受け止める」「気持ちを聞き合う」「気持ちに寄り添う」ということのパワーを目の当たりにした。

これまで断片的に学んでいたカウンセリング系のことが、体験的に腑に落ちた。
「気持ち」「感情」ということの繊細さとそこへ向き合うことへの大切さ。
と言いつつ、僕の現実の中ではまだまだハードルが高い領域ではある。

もう一点、「メタスキル」という概念もすごく響いた。
これはTOEC代表の伊勢達郎さんが話してくれた内容だった。
「ここでのプログラムは小手先のスキルを伝授するものではありません。スキルというのは、氷山の一角。上に見えている部分ね。けどね、そのスキルを下支えしているより大きな土台があるんですよ。それをメタスキルと言います。言葉を換えると、その人の在り方になるかな。その人が自分の気持ちにちゃんと寄り添えているか?誤摩化していないか?自分の気持ちにちゃんと居場所を与えてあげる。ありのままの自分を受け入れる。それがメタスキル、在り方につながります。そういったことをぜひ、合宿中に感じ取って欲しい」と。

で、伊勢さんは本当に自由奔放に合宿中に過ごしていた。朝から「いやぁ、なんだか、良い朝だねぇ。お正月みたいだねぇ。お酒飲んじゃおっかな」と言い出して、実際に熱燗を飲み始めたり。。。「いやぁ、今日も良い朝だ『おはようビール!』プシュッ!!!
もちろん、それで、その後の仕事ができないような状態にはならない。いつでも頭脳明晰。
これには「ほ〜、本当にありのままで良いんだ」とかなり衝撃的だった。

「プログラムの主催者としてどうあるべきか」といった固定観念や思い込みは、ひとつの視点でしかない。
参加者一人ひとりに丁寧に向き合い、対応し、冗談を飛ばしつつ会場を和ませ、スタッフとのやり取りも非常に平和的。どうやら、それを天然自然でやっているように見えた。「ああ、これがメタスキル=在り方」なんだ、と深く感心した。

TOECでの学びを通じて、「気持ちに寄り添う」ということ「小手先の技術ではなくメタスキルが大切」ということをすごく意識するようになった。
まだ、自分としてはまだまだ未熟な部分がかなりあるけれど。
これは、今展開しているスローライフコーチングでも大切にしていることなのです。

田んぼの環境が整う

雨が少なく、水が田んぼに入らない。
こういう時の結論は、雨を待つ。

去年も似たような状況だったので、経験則から不安は全くなかった。
そして、雨が降り、田んぼの環境整備をどんどん進めていった。

田んぼの作業で使うのは、耕耘機。
もう40年近く前のものだと思う。
構造はシンプルで、かなり良く働いてくれる。
使うのはこの時期だけなのだが。。。

田んぼに水を引き入れながら、
耕耘機を動かし、水と土を混ぜる。そして、泥にしていく。

はじめはこんな状態

水がある程度当たったら、それをトンボで引っ掻き回して泥を作ります。
泥になってくれると、水保ちが良くなり、田んぼを抜けていく水が減るわけです。

これがけっこうな運動量。良い筋トレです。

トンボで練った後の田んぼの上を水がスルスルと走り移動します。
この風景を見るのは、何とも楽しい。田んぼが整い始める瞬間。
心躍ります。

そして、それを全面において繰り返すと、水が全体的に張ってくるわけです。
そして、水を蓄えた田んぼというシステムが立ち上がります。

心の中で、拍手喝采という状態です。
田んぼが田んぼになると、それはもう嬉しいわけなのです。

あ、並行して畦塗りという作業もしますよ。
田んぼが整ったら、いよいよ田植えです。

水が少ない!

僕が扱わせてもらっている田んぼは、いわゆる「ヤマツキ」の田んぼ。
山の中にあり、基盤整備も入っていないので、小さい田んぼ。
でも、集落の先人達が丁寧に環境を整えて来た田んぼ。

今年は、とにかく雨が少ない。
というわけで、田んぼに入る水が圧倒的に少ない。

これにはいかんともしがたく、どうしようもない。
雨を待つしかないという状況。
しかし、なんとかしたい。

ということで、上の田んぼから落ちていく水をホースで引かせてもらうことに。
ホースをどう固定しようか、アレコレ考えた。
突っ張り棒のようなもので側溝に固定する?
木の板をはめて、そこにホースを固定する?
お金をかけずに、知恵工夫と思いながらツラツラ考える。

ん、土嚢でいいじゃん。
ということで、土嚢で水を止めてホースを置き、その上にまた土嚢を乗せることに。
ホースの先には壊れた雨樋(塩ビ管)を利用。
土嚢といっても、買い物袋に土を詰めた簡易のもの。
高低差でホースの中を水が移動して、田んぼに入る!

この水がなければ、いっこうに田んぼの準備ができなかったので、かなり有り難し。
そして、数日前に降った雨で、田んぼが田んぼになりました。
百姓仕事は、本当に自然次第。「まぁ、しゃーないね〜」ぐらいの気持ちが育まれます。でも、山の保水力が落ちているのかもなぁ、とも思い、やや心配にもなりますね。

そろそろ田植えです。
が、明日は大雨の予報なので、イベントは中止とさせていただきました。

コーチングとの出会い つづき

コーチングを経験して、独学で学び始めた。
その時勧められたのが『コーチングバイブル』という本。CTIジャパンというコーチ団体が出している本だった。
数あるコーチングの本の中でも、これを勧められたのはすごく良かったと思っている。この本は今でも僕のスローライフコーチングのバイブル的存在なのだ。
けれども、読んだ当時は、何をどう使ったら良いのか、ほとんど分からない感じだった。

学んだことは実践したいな〜、と思っていて、当時のカフェスタッフに声を掛けた。そして、10回セッションを仕事の後にやってみたのだった。
時期をずらしてスタッフ2名と10回のセッションをやったのを覚えている。

今だから思うことだが、その時のやり方は、かなり目標達成型というか、こちらの意図が入り込んでしまっていた。僕が思う答えをやや押し付けていたと思う。そして、相手の感情や、その人がどう感じているかということには意識を向けられていなかった。
どこかで「導く」ようなニュアンスが色濃く出ていたと思う。そんなコーチングは自分でもあまり受けたいと思わない。
やっている本人は「貢献したい」という想いはあるが、それが空回りしていた状態だったと思う。軸が相手ではなく、自分にあったのかな。

「初回の話は、なんでそんなことを言われなきゃいけないのよって思って、すごく嫌な気持ちになった」なんてフィードバックをもらってかなり焦った記憶もある。
けれども、後になって「あの時に定期的に話をしていけて良かったと今は思っている」とも言ってもらえた。

『コーチングバイブル』の中で「レベル3」の傾聴という概念が出てくる。
その人から全方位的に聴く、声になっていない部分の要素も聞き取るというレベルの傾聴だ。

これが全く理解できていなかった。この「レベル3」の傾聴が今はある程度できると思っているのだが、どのようにそうなっていったか、僕なりの学びのプロセスを追って紹介していこう。

>>つづく