脱お酒のプロセス

お酒を飲まなくなって、どのぐらいだろうか?
ちゃんと数えてみると、2年9ヶ月。ここまでくると、もう戻る感じがしない。
今はお酒の存在すら意識にのぼってこないし、全くもって関心がない。
我慢して飲まないというのではなく、全然飲みたいと思わない。

こう書くと、「えっ本当に?」という声が聴こえてきそう。
僕のある時のイメージは「ビール仙人」だった。ビールをこよなく愛する山奥に住んでる仙人みたいな。

よく飲んでいた時期は、エ◯スビールを大瓶でケース買いして、冷蔵庫のない家の中にストックしていた。「常温が意外とうまいんだよ」「やっぱりオールモルトの瓶ビールがいいよね」なんて言いながら。
真夏の草刈りの後に昼間っからビールを飲んで、昼寝。畑や田んぼ仕事をして、身体を動かして、家に帰ってきてビールをシュポッ♪ みたいな暮らし。ワークショップ仕事などから帰ったら、どこかでビールを調達して1人乾杯。
休肝日の方が珍しくて、量はほどほどだけど、ほぼ毎日のように飲んでいた時期が長い。

続きを読む

自己共感というアート/技 ーNVC×マインドフルネスー(オンライン講座)

ものすごく頭にくることがある時
思い描いていたことと違った結果がやってきてがっかりする時
「あ〜やっちまった」と惨めな気持ちになる時

自分の内側で感情が動いたり、相手や自分を責めるといった反応が出てきた時に、みなさんはどう対処しますか?

飲みに行ったり、買い物したりで気晴らし。
愚痴る。
なんとか感情に蓋をして、時と共におさまるのを待つ。
好ましくない方法で感情を表現してしまう。
などなど。

NVC(非暴力コミュニケーション)の智慧のひとつに「相手の言動は自分の感情のキッカケとはなっても、原因にはならない」というものがあります。
イライラも悲しみも責めたい気持ちも全て自分の中で起きていることであって、自分の中で何かが反応しているのです。そして、その奥には何かを切に願っているいのちのエネルギーがあります。
「自分の中で何が生じようが、それを受け止められる自分」であること。

自分の中で起きていることだと気付き、自分の内側にジャッジなしに優しく触れていく。
呼吸や身体の感覚を頼りに、自分のいのちのエネルギーが何を求めているかに繋がり、それを味わう。時には自分の内側に深く潜る。
それは「自己共感」というアート/技。

続きを読む

【オンライン】「意図つむぎ 2019年春分からの方向性つくり」

2019年も春に向けて季節の変わり目。
3月21日は春分の日。春分は一年を一日にたとえた時の「日の出」に当たるそうです。
この時期は家族の卒業や進学、異動など含めて人生の変わり目でもありますね。
変化の中で少し立ち止まり、じっくりと自分の内側につながり「意図をつむぐ」時間を持ちませんか。
年始めに開催して好評だった「意図つむぎ」を春分バージョンで開催します。

NVC(非暴力コミュニケーション)とマインドフルネスの手法を用いて
1年をじっくり丁寧に振り返り、
今この瞬間に自分の中にどんなことがイキイキしているかにつながり、
今ここからの生き方&在り方を明確にしてみませんか。

流されるのではなく、流れを意図的につむぐ生き方へ。

(NVCとマインドフルネスの予備知識は必要ありません。)
続きを読む

オンラインで「意図つむぎ」をやってみた

思い立ってから企画初日まで4日ぐらいという中で「意図つむぎ」というオンラインワークショップを実施。
普段は余裕や丁寧さを大切にしたいから、ドタバタと企画はしたくない感じがある。けれども今回は年始に合わせて「意図」を明確にするというタイミングの方を取った形。
参加希望の方々とやり取りしながら、当初予定していた時間帯が全て変更になった。結果としてそれぞれの回に2名が参加してくれ、こじんまりとじっくりと意図をつむぐ場になった。

プログラム自体はNVCを知る前に組み立てたものなんだけども、全体を見直しながら、今回はNVCとマインドフルネスのエッセンスを入れて進行した。
自分につながる、ニーズにつながる部分で思考ではなく身体感覚に集中してもらったり。

「目的」とかってどうしても「やること to do」がメインになりがち。そこに意識を合わせるよりも、そもそも「何を大切にしたいのか?」というニーズ(いのちのエネルギー)にチューニングを合わせていく。


続きを読む

意図つむぎ2019年の方向性つくり【オンライン】

2018年が終わり、2019年がスタートしますね。
「一年の計は元旦にあり」というフレーズを小学生の時に聴き「へ~そうなのか」と思っていた小さな自分がいました。大人になった今、皆さんにはどんな感じに響くでしょうか?
私の場合は「元旦じゃなくても良いけど、1年を振り返り、気持ちを新たに次の年の展望を描く」ということをすると、「よっしゃ!」という感じで内側から前向きなエネルギーが湧いてきます。きりりと清々しい感じですね。

時間を取って1年をじっくり丁寧に振り返る。
新しい年に向けて、今この瞬間に自分の中にどんなことがイキイキしているかに触れる。

NVC(非暴力コミュニケーション)とマインドフルネスの手法を用いて、自分につながったところから、2019年の生き方&在り方を明確にしてみませんか。

流されるのではなく、流れを意図的につむぐ生き方へ。

続きを読む

ギフトで溢れた世界

今、「自分を共感で包み込む100人ギフトセッション」という企画を展開している。
今回は「ギフト」について書いてみたい。

ギフトというのは「贈り物」ということ。
分りやすいのは、自然界はギフトで成り立っているということ。
例えば、今この時にもみんなが吸っている空気。これは、植物が二酸化炭素を酸素に換えてくれることで受け取っているギフトだと捉えられる。
ここ2年間は休んでいるが、田んぼをやっていた時にもたくさんのギフトを得ていた。
米は一粒の種籾を蒔くと、それが苗に育ち、そこから2000粒もの米に育つ。

庭の柚子や柿の樹はたわわに実りをもたらす。
我が家は自然の豊かな中にあって、今時期その辺を歩けば、栗、むかご、あけび、ミョウガ、銀杏などなど自生していたり、誰かが植えたりしたものを恵みとして受け取る(拾う)ことができる。
そこに、お金は介在していない。

では、自然に近いところに住んでいなければギフトを受け取ることはナカナカ難しいのか?
より深く観ていくと、実はそうでもない気がしてくる。

続きを読む

呼吸とレーズン

大学にて留学生向けのマインドフルネス講座(その1はコチラ)

どこかで「誰も残らなかったらどうしよう」という不安も少しだけあったので、13名が残ってくれたことは素直に嬉しかった。

今回は「体験」を重視したかったので、呼吸を見つめるワークに入る。
普段外界に向きっぱなしな意識。誰が何を言っているか、スマホにどんな情報が届いているか、自分がどう見られるかなどなど。それによって、頭が一杯な状態。
それを自分の呼吸をただただ見つめる、観察するというモードに切り替える。

「思考が動き始めたら、それに気づいて、また呼吸に戻ってね」
という言葉を時々かけながら、ただただ、自分の呼吸を見つめる時間。

残ってくれたメンバーだからすごく意欲的かというと、そうでもなく、なぜか小さな声で話をしていたりする。。。
まぁ、いいか、と思いつつ、とにかく声かけをしながら呼吸に意識を向けてもらう。
すると、徐々にメンバー全体が静まってくる感じもあった。

その後に、レーズンを3粒ずつ渡す。
それをただただ見つめてもらった。観察する。

続きを読む

マインドフルな授業? 「帰って良いよ」

留学生主体の大学生向けのマインドフルネス講座
そこで生じていたことをNVC(非暴力コミュニケーション)とマインドフルネスの視点から記録しておこう。

当日は雨。どんな場になるか、とにかく自分の中ではかなり楽しみだった。
ワクワクしながら足取り軽く大学へ向かう。

80席ほどある教室に着くと、けっこうたくさん学生がいる。
40名以上はいるだろうか。

授業に際して、自分の中の意図としては、何かを強制して学ばせるというのではなく、「興味があったり、やってみたかったらやってみて欲しい」というスタンスを取るというのが明確にあった。
直前の打ち合わせで、友人に「場合によったら、やりたい人だけ残って、帰りたい人は帰って良いよ、というのはアリかな?」「おお~、それもアリかもねぇ。うんうん、好きなようにやってもらって大丈夫だよ」というやり取りをしていた。

ちょうど前日に高校の体育の授業を遠巻きに眺める機会があった。
先生が号令を出し、生徒たちが「それに従い」授業が展開されていく。
ものすごくかったるそうに動いている子、ピッピッという鋭い笛の音に反応して動いている/動かされている子たち。自分も気分が乗らない時はやりたくなかったよな〜と思いつつ。
こういう中で「従う」「やらされる」みたいなモードが形成されちゃうのかなぁ、と感じていた。
各生徒がやりたいことにやりたいだけ打込めたらどれだけの創造性が発揮されるのだろうか?
そんなことも考えていた。

続きを読む

留学生向けのマインドフルネス

大学で仕事をしている友人がいる。
ちょうど、その地域に出向く機会があるので「おっ」と思い付いて、彼女が受け持っている授業で「何かさせてもらえないかな?」とリクエストしてみた。
「好きなように何かやってもらってOKだよ」とのお返事。

やり取りしてみると、学生さんはほぼアジアからの留学生だという。
異国の地に来て、学びつつ、バイトもしつつ、恋愛やら将来やら人間関係やらの悩みもありつつ、生きているんだろうなぁ。

そんな若い人たちに、どんな場をお届けできるか?
時間は実質70分間ぐらい。


続きを読む