identity politics

自分が何者であるか。
外から与えられるラベル貼り=レッテルもアイデンティティになり得る。知らぬ間に、自分が自分の本質と違ったところで定義されてしまう。注意が必要だよね。
「あの人はこうだから」、「この人は○×なのだよ」といった感じで。

ふと気づくと、僕は元カフェの人になっている。まぁ、事実だけど。
今でも「元クリキンディ」「コーヒー屋さん」という印象が強いらしい。
もっとも、元カフェを外した時に「で、あの人は今何してんの?」というところが全く見えないからだと思う。
なので、ひとまず、「あの人は元クリキンディ」ということに多くの人は落ち着くようだ。多分、その多くの人たちも「でも、なんか変よねぇ。あの人何者なのかしら?」と思っているに違いない。逆の立場なら、本当に謎なヒトだと思うよ。
(ちなみに、クリキンディとは赤村で6年続いた自然食・スローカフェ。ワタクシャそこの仕事もしていました。)

そろそろ元カフェ/元コーヒー屋のアイデンティティを放棄しようと思う。自分の中ではとっくにどこかへ置いてきているのだけど。

意図的に自分のアイデンティティを創る。
既存の職業の枠組みに自分を当てはめるつもりが毛頭ない。本当にない。
「職業あきらごとう」なので「これです!」というのが難しい。

これからは「自然と暮らしと平和のがっこうという学びの場を展開する人」「ファシリテーター」「ワークショップ・コーディネーター」「コーチ」というアイデンティティを選び取っていきます。
そこへ向けて明確な意図と努力と学びを積み重ねていく。

カタカナだらけで、何する人か相変わらず分からんって?
出会えば分かるよ。これで良いのだ。

beart blog re-start

ここ数年、個人的な発信を控えてきた自分がいる。
ゆっくり村のブログに集中していたから。

そのせいか、自分の考えをまとめて発信するということから遠ざかっている。
たくさん本も読んでいるし、考え事もしているし、感じていることもある。
そういったことを丁寧に発信をしたいな、と思い始めた。
というわけで、beart blog re-start。
主に、僕の世界観と暮らしをお伝えしていきます。

写真は、家の真ん前にて見れた彩雲(さいうん)。
ちょっと前にカンボジアでも見たのだけれども、こちらの方がくっきり明確に見えた。
re-start には良い兆候。

半農半SB合宿の報告 その3 自分の手で作るということ

2013年10月14日の記事

今回の合宿ではいろいろなものを手づくりしました。

手間ひまを掛ける暮らしを実体験です。

★麹
初日にはスタッフが麹を仕込んでおきました。参加メンバーが到着した時には仕込みが完了。これが麹菌の活動によって日に日に熱を発し、香りを出し、成長していきます。
様子を見ながら、撹拌したり「熱がかなり出て来たね」なんて話しをしたり、変化を一緒に感じていきました。

麹の手づくりってハードルが高い印象があるかと思うのですが、意外とできちゃいます。

仕込みから48時間ほどで麹は完成!

この麹から塩麹(重量の20%の塩とヒタヒタの水)、醤油麹(ホンモノの醤油を重量の50%程度入れる=様子を見て継ぎ足す)、発酵ライスジュース、甘酒などを仕込みました。
日々味が変わるライスジュースや甘酒。菌の活動と発酵ということを全身で感じていただけたかな。

★ゆずコショウ
この地域ではこの時期に手づくりするゆずコショウ。庭にあるゆずの青い実と隣の畑のおばあちゃんからもらった青コショウ(青トウガラシ)、そして天日塩を使って仕込みました。
ネットに出ているレシピを参照しながら「コショウの種を除ける?」「辛くなくなるよ」「辛すぎてもねぇ」「じゃぁ、もっとゆずの皮が多くても良いんじゃない?」なんてやり取りをしながらその場で作ってみました。
一期一会の味ですね。
これも上出来で、食事の際には何かと重宝していました。

★納豆
これは何気ない対話の中から出て来たアイディア。「納豆が好きなんだけど、パックが大量のゴミになるし、最近は買っていないんです。玄米に大豆を入れて炊いて食べています。自分で作れれば良いんでしょうけど」と参加者のHさん。
「作れるよ。やってみようか」ということになり、いざ実施。
なかなか仕込む暇がなく、宴が終わった後に夜な夜な作業をしました。
天然の納豆菌がたくさん住んでいる稲ワラを利用。稲ワラを煮沸して他の菌を除去し、炊いた大豆と一緒にして温度を40度程度に保ちます。
保温は発泡スチロールに湯たんぽというシンプルな装置。
これで、24時間程度保温すれば、じゃじゃん、出来ちゃうんです。

最終日の朝ご飯は納豆パーティーとなりました。
「これは美味しい!」ということで、みなさん稲ワラをお持ち帰り。
きっかけをくれたHさんは、大豆栽培もしているので、戻ってからさっそく納豆を仕込み大成功したとのこと。

「実際に作るところを見て、こんなに簡単に作れてしかも美味しいと知ることが出来ました。自分で作っても拍子抜けするほど簡単に出来ました。後は食べ過ぎないように注意しなくては(笑)。」とメッセージをいただきました。

そうなんですよね。実際に作るところを見ると「ほほう、こういうことなのか」と理解が断然早く、「これなら自分でもやってみよう」となります。
百聞は一見にしかず!ですね。

暮らしの中に手づくりがある、手仕事があるということ。その豊かさ、たのしさ、充実感は本来的に僕らが求めていることなのではないかな、と思います。

ある参加者は「そう言えば、昔、父は味噌を仕込んだり、野菜を育てたりしてました。昔の家は五右衛門風呂だったし、ニワトリも飼っていたような環境だった。大学に行って一人暮らしを始めて崩れちゃったなぁ。なんだか、原点を思い出した気がします」と語ってくれました。

★みんなのこれからの人生のデザイン
さて、合宿のハイライトは「これからの人生をデザインする」ということ。
ほぼ丸1日を使って、ワークショップ(WS)形式でじっくり自分と向き合います。これも、自分たちで作ったものですね。

このWSだけいきなりやっても、恐らく参加メンバーからひねり出されるものには限界があるでしょう。ここまで過ごした時間、経験、対話、それぞれの気付きがあって、今後の人生の指針が導かれてきます。
WSの中では、これまでの人生を俯瞰する時間も持ち、トータルにこれからをイメージしていきました。

「やりたいことをやる。やりたくないことはしない」
「これでいいのだ」
「職業:わたし」といったコンセプトがそれぞれ出てきました。

大きな方向性を見定めて、日常の営みの中に変化を作り出す。
各参加者は、実行自信度合いが80%以上になる、「これをやりたい/これをこう変えたい」という「目標」を設定。
小さなステップから変化を作っていきます。
「あなたが変わったその分だけ、世界も変わっているのです」

参加者の面々が自分の中に見つけた「種」は半農半SB合宿によって播かれました。その後、どう育つか?「自分を生きる」ということを意識しながら、今後が本当にたのしみですね。

他にも紹介したいことも多々ありますが、
ひとまず、報告おしまい。

半農半SB合宿の報告 その2 対話の中身

2013年10月5日の記事

報告その2です。
半農半SB合宿では、たくさん魅力的な対話があったのですが、以下、一部抜粋してエッセンスを皆さんにもシェアします。


パンを捏ねながらの対話。ちょっぴりお酒も入って饒舌に!?

★「面倒くさい」というマインドセットに注意!★
*仕事で疲れていたりすると「面倒くさい」とレンジでチンなんてことが多々ある。本来は「暮らし」って愉しいはずなのに。。。
*「暮らし」って生きることそのものと直結していて、手間ひまをかけるって豊かなことのはずなのに。。。
*「自分の快適さ」ってみんなそれぞれ違う。電子レンジで快適という人もいる。
*電子レンジやジャンクフード(ファストフード)、スナック菓子などなどで、本来持っている感性が鈍らされているかもね。
*「面倒くさい」と言ってしまい、安易な方法で済ませてしまうことは、工夫する機会と能力を失ってしまうことでもある。


パンを捏ねています。参加者のひとりは「捏ねる」ことに開眼。イキイキ輝いていました!

合宿中はもちろん電子レンジなし。
温めるのは、シンプルに蒸す。
美味しいパンを食べるために、手づくり酵母を活用して、夜な夜なパンを捏ねて、直火でじっくり焼いたりもしました。

★必要な食べ物を作る感覚で、必要な分を稼ぐ★
*お金に依存させられている社会。多くのことにお金が掛かり、その分を稼がなければいけない仕組みになっている。
*お金を全否定することも、ある意味ではお金に囚われている。
*収入が会社ひとつという状態は、すごく不健康に思える。そこが倒れたら終わるような。。。会社を辞めたので、その収入口一個という状態からは自立できた気がする。もちろん、不安もあるけど。
*お金を貯めなきゃという不安が強いと思う。必要な食べ物を作るような感覚で、必要な分だけ稼ぐというスタンスで良いのではないか。
*お金を使う先も意識したい。地域の商店で買物をしたり、支持したいようなお店で買物をしたり。

合宿最後の食事は、「蓬の里」という自然食レストランにて。
こういった良い仕事をしているお店を利用する、支持することも大切ですね。

★知恵と工夫で乗り切る=自炊力はアート力★
*どうせ買うなら安いモノを、と思ってしまっている自分がいる。
*納豆が3パック58円って言われると、ついつい買ってしまう。
*懐具合と自分が大切にしたい社会や価値観、その現実と理想のギャップがストレスになる。。。
*街中で良質の食にこだわろうと思うと、やっぱり高くつく。
*まっとうなものが「高い」のか、不自然なものが安過ぎるのか?化学肥料で膨らませた安い野菜。置いておくと腐る。本来の野菜は腐らない。腐る野菜をお腹に入れて病気になって医療費払う、そんな構図も見えてくる。
*懐具合と理想のギャップは「知恵と工夫で乗り切る」こともできる。例えば、納豆は自分で作ったら、その方が安上がりだし、美味しいよ。合宿中に作ってみよう!
*自炊力を訴えている人に魚柄仁之助さんがいる。本も面白いよ。
*ご飯茶碗1杯のお米の値段は30~40円ぐらい。自炊したら安上がり。コンビニでおにぎり買うより断然良い。
*食の世界に関しては、知らないうちに添加物まみれになっていたり、騙されているよねぇ。。。複合的に学ぶ必要がありますね。

というわけで(?)合宿中に納豆を仕込んでみました。これが、驚きの美味さ!
「これまで食べてた納豆って、なんだったんだろ」なんて感想まで飛び出すぐらい。
みんなワラを持ち帰り、帰宅後、「さっそく作ってみました。大成功でした!」という報告も入ってきています。

★ワクワクセンサーを高める★
*愉しさ、ワクワク感ってすごく大切だと思う。それがないと、取り組めない感じもする。
*「愉しい」にも質がある。頭での理解、身体もこころもトータルに愉しいということ。
*例えば、ゲーセンでワイワイしてて「たのしい」も有り得るわけで。あるいは、安い買物をしてたのしいもある。けれども、その裏で自然が破壊されていたり、弱い立場の人にしわ寄せが行っていたら、本当にはたのしくない。
*「内側からわき起こるたのしさ」と「外側から広告やメディア、イメージで刺激され引き出されるたのしさ」と分けて考える必要があるかな。
*騙されないためには、学ぶ、知ることも大切。その上で、ワクワクセンサーを高めていけると良い。自然の中に入ったり、瞑想したりというのはこの点でも有効。


赤村にある岩石山へトレッキング。自然を満喫。

合宿中は5日間連続で朝に身体を動かし、瞑想する時間を持ちました。
「無」を味わうひととき。ただただ静かに座る、呼吸を整える、自分の内側を感じる。すごく贅沢な時間でした。
そして、食は化学調味料を一切摂らず、野菜中心、贅沢な手づくり食を堪能。栗や柿などの秋の味覚もたのしみ、センサーを高めていきました。


朝の瞑想 この時間が贅沢です。

続く  >>

半農半SB合宿の報告 その1 ホリスティックな学び

2013年10月4日の記事

半農半スロービジネスという生き方から学ぶ
これからの人生をデザインする合宿

ゆっくり村史上初の5泊の合宿となりました。
学生さんが主に参加してくれるかな~と思っていたのですが
時期が遅すぎたこともあるのでしょう、社会人メンバー3名&スタッフ2名での実施となりました。

少人数対応の合宿の良い所は、じっくりゆっくり参加者の方々と向き合えること。対話の密度が高まることでしょうか。

5泊6日もアッと言う間に過ぎ去っていきました。

いきなりですが、最後の食事の際に参加者の面々がつぶやいてくれた「半農半SB合宿ベスト3!」

CHちゃん
3 自然の暮らしって無駄がないんだなぁ
2 納豆づくりをして「本物」を感じたこと
1 人生をデザインするWSで
「やりたいことをやる。やりたくないことはしない」という軸を持てたこと

Kちゃん
3 「自然と一体」を再認識したこと
2 手づくり納豆を食べたとき、未経験の味だったかなりビックリした。そのことで気づきを得たこと
1 外側のことばかりでなく内側をつくっていくということ

HDさん
3 いきなりダウンしてしまった。毒出し=デトックスできたこと
2 パネルディスカッションにて、みんな模索中だということ
皆さんとても自由に生きてる姿をみて、気がラクになった
1 すんなり「これでいいのだ」が腑に落ちたこと


完成度がとても高かった手づくり納豆♪

それぞれたくさん感じて、考えて、整理して、次へのステップが見えて来たようで、とても良い時間&空間になりました。

5泊6日を丸ごと報告するのは、難しいのでポイントを絞ってシェアしますね。

この合宿の軸にあるコンセプトのひとつは以下。

★学びとはホリスティック(包括的)なもの
ゆっくり村プロジェクトでは以下の8つの領域を大切にしています。
食、農、住(暮らし)、医(癒し/健康)、道(自然)、霊(地に足の付いたスピリチュアリティ)、芸(アート)、想(学び)
これらは、それぞれが別個に切り離せるものではなく、有機的につながっています。例えば、「食」にだけ意識を持っていても、それだけでは浅いものになりま す。その食を育む自然、食がもたらす癒しや健康、さらには現代の経済や暮らしの在り方などなど、切り離して考えられるものではありません。
ゆっくり村プロジェクトでは、そのつながりを意識しながら学びを深めるプログラムを展開しています。

今回は、座学あり、畑作業あり、トレッキングあり、パネルディスカッションあり、手づくり実践あり、自分と向き合うワークショップありと盛りだくさんでした。
ホリスティックに学ぶとなると、どうしても盛りだくさんになりますね。


時間がたっぷりあったからこそ「腑に落ちる」ということがリアルに参加者に生じていたと思います。
また、たっぷりある時間の中で、じっくり対話もしました。
そこから生まれるものもたくさんありました。

続く  >>

農半SB合宿 報告 暮らし、「今ここ」から、感想

2012年12月31日の記事

ちょっと間が開きましたが、半農半スロービジネス合宿 報告その3です。

「暮らし」
「そっかぁ、私に欠けてたのは「暮らし」だったんだ」そんな声が参加メンバーから聞こえてきました。暮らすことは、生きること。
ていねいに暮らす。それだけで良いんじゃないかな、そこに全てが含まれているんじゃないかな、そんなふうにも感じますね。
畑に働きかけて自然の恵みをいただき、美味しい食事を料理して、みんなで楽しく食べて、本を読んで学んだり、対話をして気づいたり、掃除をして整えたり。そんなひとつひとつに「生きる」ことの具体的な中身があるのではないかな。

合宿にて参加者と話しをするたびに、そんなことを感じます。
まだまだ日常の実践が追いつきませんが。。。

参加メンバーは日常の「暮らし」とはかなり違った非日常の暮らしをゆっくり庵にて経験することができます。
化学合成物質は使わず、ケータイも最小限、冷蔵庫なし&雑音なし=とにかく静か、食べるため&生きるために身体を動かす、調理やお風呂で火を扱う、などなど。
それがガマンを強いられるものではなく、なんと「心地よい」ということ。それを身体が心が分かっているということ。
なかなか素敵な時間なのです。

「『今ここ』から」
いろいろな経験をした参加メンバー。非日常での経験をどう日常に変化=シフトとして持ち込むか。
単に経験して「楽しかった~」ということではなく、「これからどう生きるか」というところに向き合うのが半農半SB合宿の面白いところ。
ワークシートを使いながら自分と対話し、他者と対話していきます。


(「ひとり語り」という手法で、4日間を振り返り中)

ノイズが除去された暮らしの中での経験は、その人それぞれの感受性を高めてくれます。これまで思っていなかったような「感覚」が自分の中に生まれてきます。
「いつも何となくTVを付けていたのだけれども、そういったことは必要ないんだ」「暮らす、食事や日々の営みを丁寧に行うことの大切さと心地よさに気が付 いた」「田舎暮らしってどういうものなのか興味があって参加したけれども、なるほど~、やりようによっては出来るなぁ、と思った」などなど、いろいろな気 付きが現れます。
気付きをしっかり自分の中で味わって、見える形に表現します。
それを他者と共有し、フィードバックをもらうことで自分の中で大切なことの「再認識」が起きるのです。

こういったプロセスをワークショップ形式で味わいながら、自分自身がこれから「成りたい変化」を明確にしていきます。
片付けをする
禁煙を続ける
マクロビの学びを深める
などなど。
具体的に取り組みクリアできそうな小さな目標を設定し、小さな成功体験をたくさん積み重ねていきます。

「感想」
あっと言う間の3泊4日。具体的な「目標」も設定して、日常に変化を持ち込むようにプログラムはデザインしました。後は、みんな、ひとりひとりがどう「在るか」です。
参加メンバーが書き残してくれた、感想を一部シェアします。

*「自然に寄り添う」「丁寧に暮らす」「食べることは生きること」等が概念だけでなく実感として自分の中に入ってきました。
指示文の中に感じていた違和感、矛盾の理由が分かりました。暮らしていない、自分を置きざり、忙しい=心をなくしている。
「半農半X」の暮らし振りを直に観れたことなどが印象的でした。

*手づくり感と映像などもあって、現代的な部分も上手く取り入れられた合宿で充実した時間でした。
具体的な農・自然体験・ワークショップ・食を通して自分の日常と比較し、見つめ直せる内容で濃く深かった。
自分のありようを今現在の姿のままに見ることができた。自分が本当に求めているものが何なのか良く分かった。
又、これからの目標が明確になった。習慣、身体のケア、食事、使う道具。農、スロービジネスへの未知へ一歩踏み出すこと。
人と自然、自分と自然が寄り添う感覚を味わえて幸せでした。
豊かさの本質を求めていきたいと強く感じた。

*「今後」の生き方についてのヒントをさがすために参加させていただきましたが、ゆっくり庵での日々の暮らし自体が本当に心地よく、この時間がずっ と続くと良いのに・・・、この時間=今後だと良いのに・・・と思ってしまうほど、幸せな時間でした。スタッフお二人の生き方、視点、人との接し方のひとつ ひとつに学ぶことが多く、自分もお二人のような呼吸で日々を歩いていきたいと思いました。プログラムも充実していて、深く学ばせていただきました。

スタッフも毎回学びが多い合宿。
参加してくださる方々との縁や出会いに感謝。
次回は3月に開催予定です。日程が確定したらお知らせしますね〜

akilag

半農半SB合宿 報告 自然 学びと対話

2012年12月17日の記事

半農半スロービジネス合宿
キーワードを軸にした報告その2です。

「自然」
みなさんにとって、自然とはどういった存在でしょうか?
いろいろな自然観があると思いますが、ゆっくり村では「自然と人間が一体であること」「自然に生かされているということ」を大切な視点にしていたいと思っています。
言葉を換えると「ディープエコロジー」の感覚を基盤にしたいということ。

そんな感覚を少しでも感じとってもらえたらな~、と思いながら暮らしを一緒にし、体験プログラムを組んでいます。

今回は、森の中で、ブラインドウォークをやってみました。

目隠しをして、五感で自然を、自分を、他者を感じる。
小雨がパラつく中でしたが、素敵な時間となりました。

「ちょっと体調も悪いし、私は森の中に入るのは止めておこうかな」と躊躇していた参加者もいたのですが、「まぁ、そんなに険しくないし、ゆっくり一緒に行こうよ」と励まし合い森の中へ。
その参加メンバーは、森に入り樹々や水に触れる中ですご~く元気になっていきました。表情が全然違うんですねぇ。自然って本当に優しくて偉大だなぁ、と思います。

他にも自然から頂く素材で、竹筒ごはん&パンをつくってみたり、僕らを包み込んでくれる自然はいつも身近なところにありました。

 

「学びと対話」
合宿では、体験プログラムと並行して座学がいくつも組まれています。
現代的なグローバル化した食の話し。
暮らしをリデザインしていくということ。
スロービジネスとは何か。などなど、チーフ後藤彰が資料や映像を駆使しながら講義をしていきます。
普段見ることが余りない映像もじっくり見ます。

そして、大切なのは参加者との対話。参加者間での対話。

 

ゆっくり村的な対話には3段階があります。
1:自分との対話 内省など。
2:他者との対話 自分では気づいていないことに気づく、再認識する。
3:社会との対話 社会に働きかけること、何か行動を起こすこと、それは社会と対話していることなのです。自分の習慣が変わることや行為が変わることもそうですね。

今回もじっくり対話する時間がたっぷりありました。
それぞれの参加メンバーが、今回の合宿を通して「人の話しを聞く」ということのスキルを高めたんじゃないかなぁ、と思ったり。

ゆっくり村的学びは、座学、体験、対話から構成されているんです。

その3へ続く〜

半農半SB合宿の報告 火、食、農

2012年12月の記事

先日、半農半スロービジネス合宿 3泊4日バージョンを開催しました。
今回は、3名の女性が参加。
狙いとしては、マインドセットを変えていくということ。と~っても濃い時間と経験になりました。

頭での学びと実際の体験を通して、今の社会や経済の在り方をちょっと距離を置いて見てみる。そして、生き方や働き方の違った可能性をリデザインしていく。
今回もキーワードは「自然」と「暮らし」でした。
かなり寒いのでは、と覚悟をしていたのですが、意外と寒さは緩やかな赤村でした。
いくつかキーワードを軸に合宿の報告です!

「火」
薪ストーブを焚いたり、五右衛門風呂を焚いたり、焚き火をして、竹筒ご飯をつくったり、今回も「火」が暮らしの中にありました。
本当に不思議なもので、火があると、みんな安心して、ほっこりできます。
高校まで五右衛門風呂だった、という参加者も居て「懐かしさ」も感じてもらえました。
火は暖を取り、調理をしてくれ、人と人との距離を縮めてくれる優れたエネルギーです。
 

薪ストーブの上には常に鍋ややかんが乗っていましたね。

「食」
今回は初めて、食事をゆっくり村にて全て用意しました。前まではカフェ・クリキンディで準備してもらう部分がいくつかあったのですが。
夕子さん大活躍。食事を作りながらのキッチントークもとても弾んでいましたね。
このキッチントークと食事はゆっくり村合宿の醍醐味のひとつになっています。

マクロビ歴17年はさすがで、素材を見ながら「これとこれの組み合わせが良いかもね」と即興的に料理が次々と出来上がっていきます。

「甘酒を温めていて焦がした by akilagotoh」などのハプニングにも柔軟に対応。甘酒パンが急遽出来上がったり。
毎食「おいし〜」という声が聞こえないことはありませんでしたね。

普段はついついコンビニ弁当、という参加者も毎回居るのですが、じっくり食と向き合う、食の裏側について学ぶということを通して「げげげっ!これは、気をつけなければ」という気持ちになります。
日常での変化をどう起こすか。出来るところから、少しずつ。活力鍋(ゆっくり庵で使用している優れた圧力鍋)を買おうという参加者も毎回居ますね。玄米の美味しさに気づいたら、そこから楽しく変化していけるんじゃないかな〜。

とにかく、食を正すということは、基本の基本ですね。
夕子さんのマクロビ料理合宿なんてのもいずれ開催したいところです。

「農」
自然農の話し、川口由一さんの話しに触れ、ゆっくり庵の畑でも作業をします。今回は、落花生の収穫。そして、その後地にタマネギの植え付け。
かなりテキトーなゆっくり庵の畑。落花生を収穫した後に、その場で思いつきタマネギを植えていきます。無計画。。。
いやいや、畑仕事は即興=ライブなのです。

そしてその後は、キクイモの収穫。1片がこんだけ増える。
「自然はいのちを増やす営みなんです」という川口さんの言葉がリアルに響きます!

そして、収穫した食材はもちろん、食事の時に出てきてみんなの胃袋に入ります。そして、それが生きるエネルギーに変わる。畑、食、わたし。このつながりを感じてもらえたんじゃないかな。

 

その2へ続く〜