自分なりのスタイルの模索 TOECでの学び

コーチングとの出会いについて書いてきたが、自分なりにどう学びを深めてきたかを振り返ってみよう。僕は、コーチングを深めるために学んで来たわけではないが、結果として、今展開しているスローライフコーチングにつながっていることがたくさんあるのです。

ひとつの衝撃的な出来事は「TOEC(徳島アウトドアエデュケーションセンター)」での学びだった。
「フリースクールセミナー」という3泊4日のプログラムに参加した。2011年9月のこと。2013年11月には「カウンセリングワークショップ」という3泊4日のプログラムにも参加した。

TOECは、「学ぶ」「育つ」という点で、本質的な場を提供しているかなり質の高い場だと思う。個人的にはその質はずば抜けていると思っている。
「気持ちに寄り添う」ということを丁寧に実践していること、スタッフのメタスキルが高いこと、セミナーやワークショップの空間&時間自体が平和であること。

「気持ちに寄り添う」ということは、これまでも聞いたことのあったフレーズ。けれども、これが「そういうことなのか!?」と腑に落ちる経験がTOECではいくつもあった。

カウンセリングワークショップの中で、参加者が内側に抱えている気がかりを話してくれた。僕はタイプ的に「ゲゲゲ、それはまずいね。どうしたら良いんだろう?」と即座に解決策を探る傾向がある。
が、その場では、その当人の気持ちに徹底的に向き合っていった。しかも、すごく自然なスタイルで。
そして、いろいろなワークを経て、とにかく本人の気持ち、何をどう感じているかを大切にしていった。そしたら、本人が「そっか、こうしたら良いんだね」って自分で答えを見つけて一歩進んでいけるモードになったのだ。
「受け止める」「気持ちを聞き合う」「気持ちに寄り添う」ということのパワーを目の当たりにした。

これまで断片的に学んでいたカウンセリング系のことが、体験的に腑に落ちた。
「気持ち」「感情」ということの繊細さとそこへ向き合うことへの大切さ。
と言いつつ、僕の現実の中ではまだまだハードルが高い領域ではある。

もう一点、「メタスキル」という概念もすごく響いた。
これはTOEC代表の伊勢達郎さんが話してくれた内容だった。
「ここでのプログラムは小手先のスキルを伝授するものではありません。スキルというのは、氷山の一角。上に見えている部分ね。けどね、そのスキルを下支えしているより大きな土台があるんですよ。それをメタスキルと言います。言葉を換えると、その人の在り方になるかな。その人が自分の気持ちにちゃんと寄り添えているか?誤摩化していないか?自分の気持ちにちゃんと居場所を与えてあげる。ありのままの自分を受け入れる。それがメタスキル、在り方につながります。そういったことをぜひ、合宿中に感じ取って欲しい」と。

で、伊勢さんは本当に自由奔放に合宿中に過ごしていた。朝から「いやぁ、なんだか、良い朝だねぇ。お正月みたいだねぇ。お酒飲んじゃおっかな」と言い出して、実際に熱燗を飲み始めたり。。。「いやぁ、今日も良い朝だ『おはようビール!』プシュッ!!!
もちろん、それで、その後の仕事ができないような状態にはならない。いつでも頭脳明晰。
これには「ほ〜、本当にありのままで良いんだ」とかなり衝撃的だった。

「プログラムの主催者としてどうあるべきか」といった固定観念や思い込みは、ひとつの視点でしかない。
参加者一人ひとりに丁寧に向き合い、対応し、冗談を飛ばしつつ会場を和ませ、スタッフとのやり取りも非常に平和的。どうやら、それを天然自然でやっているように見えた。「ああ、これがメタスキル=在り方」なんだ、と深く感心した。

TOECでの学びを通じて、「気持ちに寄り添う」ということ「小手先の技術ではなくメタスキルが大切」ということをすごく意識するようになった。
まだ、自分としてはまだまだ未熟な部分がかなりあるけれど。
これは、今展開しているスローライフコーチングでも大切にしていることなのです。

田んぼの環境が整う

雨が少なく、水が田んぼに入らない。
こういう時の結論は、雨を待つ。

去年も似たような状況だったので、経験則から不安は全くなかった。
そして、雨が降り、田んぼの環境整備をどんどん進めていった。

田んぼの作業で使うのは、耕耘機。
もう40年近く前のものだと思う。
構造はシンプルで、かなり良く働いてくれる。
使うのはこの時期だけなのだが。。。

田んぼに水を引き入れながら、
耕耘機を動かし、水と土を混ぜる。そして、泥にしていく。

はじめはこんな状態

水がある程度当たったら、それをトンボで引っ掻き回して泥を作ります。
泥になってくれると、水保ちが良くなり、田んぼを抜けていく水が減るわけです。

これがけっこうな運動量。良い筋トレです。

トンボで練った後の田んぼの上を水がスルスルと走り移動します。
この風景を見るのは、何とも楽しい。田んぼが整い始める瞬間。
心躍ります。

そして、それを全面において繰り返すと、水が全体的に張ってくるわけです。
そして、水を蓄えた田んぼというシステムが立ち上がります。

心の中で、拍手喝采という状態です。
田んぼが田んぼになると、それはもう嬉しいわけなのです。

あ、並行して畦塗りという作業もしますよ。
田んぼが整ったら、いよいよ田植えです。

水が少ない!

僕が扱わせてもらっている田んぼは、いわゆる「ヤマツキ」の田んぼ。
山の中にあり、基盤整備も入っていないので、小さい田んぼ。
でも、集落の先人達が丁寧に環境を整えて来た田んぼ。

今年は、とにかく雨が少ない。
というわけで、田んぼに入る水が圧倒的に少ない。

これにはいかんともしがたく、どうしようもない。
雨を待つしかないという状況。
しかし、なんとかしたい。

ということで、上の田んぼから落ちていく水をホースで引かせてもらうことに。
ホースをどう固定しようか、アレコレ考えた。
突っ張り棒のようなもので側溝に固定する?
木の板をはめて、そこにホースを固定する?
お金をかけずに、知恵工夫と思いながらツラツラ考える。

ん、土嚢でいいじゃん。
ということで、土嚢で水を止めてホースを置き、その上にまた土嚢を乗せることに。
ホースの先には壊れた雨樋(塩ビ管)を利用。
土嚢といっても、買い物袋に土を詰めた簡易のもの。
高低差でホースの中を水が移動して、田んぼに入る!

この水がなければ、いっこうに田んぼの準備ができなかったので、かなり有り難し。
そして、数日前に降った雨で、田んぼが田んぼになりました。
百姓仕事は、本当に自然次第。「まぁ、しゃーないね〜」ぐらいの気持ちが育まれます。でも、山の保水力が落ちているのかもなぁ、とも思い、やや心配にもなりますね。

そろそろ田植えです。
が、明日は大雨の予報なので、イベントは中止とさせていただきました。

コーチングとの出会い つづき

コーチングを経験して、独学で学び始めた。
その時勧められたのが『コーチングバイブル』という本。CTIジャパンというコーチ団体が出している本だった。
数あるコーチングの本の中でも、これを勧められたのはすごく良かったと思っている。この本は今でも僕のスローライフコーチングのバイブル的存在なのだ。
けれども、読んだ当時は、何をどう使ったら良いのか、ほとんど分からない感じだった。

学んだことは実践したいな〜、と思っていて、当時のカフェスタッフに声を掛けた。そして、10回セッションを仕事の後にやってみたのだった。
時期をずらしてスタッフ2名と10回のセッションをやったのを覚えている。

今だから思うことだが、その時のやり方は、かなり目標達成型というか、こちらの意図が入り込んでしまっていた。僕が思う答えをやや押し付けていたと思う。そして、相手の感情や、その人がどう感じているかということには意識を向けられていなかった。
どこかで「導く」ようなニュアンスが色濃く出ていたと思う。そんなコーチングは自分でもあまり受けたいと思わない。
やっている本人は「貢献したい」という想いはあるが、それが空回りしていた状態だったと思う。軸が相手ではなく、自分にあったのかな。

「初回の話は、なんでそんなことを言われなきゃいけないのよって思って、すごく嫌な気持ちになった」なんてフィードバックをもらってかなり焦った記憶もある。
けれども、後になって「あの時に定期的に話をしていけて良かったと今は思っている」とも言ってもらえた。

『コーチングバイブル』の中で「レベル3」の傾聴という概念が出てくる。
その人から全方位的に聴く、声になっていない部分の要素も聞き取るというレベルの傾聴だ。

これが全く理解できていなかった。この「レベル3」の傾聴が今はある程度できると思っているのだが、どのようにそうなっていったか、僕なりの学びのプロセスを追って紹介していこう。

>>つづく

100人コーチング

これは、100人の方々にスローライフコーチング beart の無料セッション(50分)を実施するプロジェクトです。お一人様1回です。

僕の展開するコーチングはスカイプを使って、クライアントと丁寧に対話をしていきます。
対話、質問、フィードバックを重ねることで、自己理解や再認識が生 まれ「あっ、そっか、なるほど。じゃぁ、こうしていこうかな」という感じで自分自身で答えを見つけ、前に進んでいけることでしょう。

何か目標に向かっていきたい方、
自分の中で何かを深めたい方、
対話を通して、自分と向き合い、
素敵な変化を一緒に創りましょう。

主婦でも、学生さんでも、会社員でも、自営業者でも
自由人でも、旅人でも、どなたでも
コーチングを受けることに関心があればウェルカムです!

ピンと来たらお気軽にお声かけくださいませ。

スローライフコーチング beart
100人コーチング

媒体:スカイプにて
料金:無料
時間:50分
日程:希望時間帯&日程を複数お知らせいただき、調整します。
フィードバック:コーチからセッション後にセッション記録(話の内容をメモ書きして、見える化したもの)と感じたことのフィードバックを出します。
アンケート:セッション後に、受け手に簡単なアンケートを返送していただきます。

問い合わせ先: beart.nowhere■gmail.com
■は@に変更してください。

以上

コーチングとの出会い

スローライフコーチング beart という営みを本格化させています。
現在、100名に無料セッション(50分/スカイプにて)を展開中。
参加者をまだまだ募集中です。関心のある方は、メールをくださいね。
beart.nowhere■gmail.com
■は@に変更してください。

そもそも、コーチングとは何なのか?
何故、今、スローライフコーチングなのか?
僕の大切にしたいことはどんなことか?
スローライフコーチングに関しても発信をしていきます。
まずは、コーチングとの出会いからです!

————

コーチングという言葉と概念に出会ったのは、2004年頃。
ピースボートに3週間だけ乗船した時に、一緒に乗っている人がプロのコーチだった。その時は「ふーん、そんな職業があるんだね」ぐらいに思っていた。
でも、なんだか気になり続けていた。

2008年、スロービジネススクールというネットワークの中で、友人がコーチングのモニターセッションを開始した。
投げ銭方式だったこともあり、10回のセッションを受けてみた。これが初のコーチングだった。

その時の話題は、スケジュール管理、仕事の整理、やりたいことの整理といったもの。
スロービジネススクールの運営、コーヒーのフェアトレード会社の仕事、カフェの運営、ゆっくり村プロジェクトの運営といくつものことを同時並行でこなしていた時期。今思うと、ひっちゃかめっちゃかだったな。。。その状況をどうにかしたかった。

寒い時期の朝7時からスカイプにてセッション。コーチは東京。僕は赤村。
寝坊しないかヒヤヒヤしながらの3ヶ月だった記憶がある。起きたら5分前ということが何度かあったな。。。

定期的に話を聞いてくれて、「では、これを次回までにやってみましょう」と課題を設定してくれて、おかげでスケジュール感が鍛えられた。
1年スパンでものを考えること、それを1ヶ月単位に落とし込むこと、さらに1週間、そして今日何をする?
元々予定を決めるのが嫌いで風任せな人間だったけれども、あの連続セッションのおかげで、大まかなスケジュールを意識して動けるようになった。
今でも、あまりキチキチスケジュールは組まないけれども、何となく中長期のイメージを持って暮らしと仕事に取りかかることが出来ている。


その時からだったかな、グーグルのカレンダーも使うようになった。

また、話をしていて「ほ〜、なるほど、そう言うことか!自分で言ってて今気付いたんですが・・・」という自己再認識がたくさんあったのを鮮明に覚えている。どういった気付きだったか、中身は覚えていないけど。
話せば話すほど、エネルギーが高まってくるというか、ワクワクしてくるというか。そんな対話の力をとても感じた。

彼から10回のセッションを受けて、自分でも学んでみたい、セルフコーチングが出来るようになりたい、と思って、本をいくつか買って読み込んだのものだった。
けれども、当時の理解はかなり中途半端なものだった。

>>つづく

田んぼ仕事

今日から田んぼ仕事が本格化

「百姓は米を作らず、田を作る」という言葉があります。

田んぼと言うシステムを大地に働きかけて整えることで、米が育つ土台ができるのです。
なんて、エラそうなことを言いつつ、僕が扱っている田んぼは集落の先人達が苦労して築き上げてきたもの。
今年も、ありがたく整えて、使わせて頂きます。

まずは、機械を動かします。
頼むよ〜、と毎年祈るような気持ちで始動させる耕耘機。
なかなかスムーズにエンジンがかからず、手こずる。
BDFの質が悪いのか、燃料が上手くエンジンに入っていかない模様。
アレコレ調整して、かかった!
思わずガッツポーズ。
と思ったら、すぐ止まる。。。
そんなことを数回繰り返す。
エンジンが暖まったからか、途中から快調に動き出し、田んぼ2枚の荒起こしをこなしてくれました。相変わらずすごいパワーです。

「昔はこれを牛でやってたんだな〜」
「機械に振り回されるのが嫌になったら、不耕起栽培かな〜」なんてことを考えつつ。
BDFで動かすので、排ガスも全然臭くなく、作業も心地良い。
しかし、水が少ないな〜。雨降ってちょうだい!

2枚の荒起こしを終えてからは、畦の補修。
毎年、畦が下がってくるのは何でだろ?
土嚢を積んで、畦を高くします。
土を詰めるのでめちゃめちゃ重い。

けれども、この方法が一番良いみたい。
本来なら、こういう仕事は乾燥している冬場にやるもんなんだけどね。。。

雨が降る前に作業をせねば、土が水を吸ったら土嚢の重さが倍増するからねぇ。
明日は朝から動き出すかな。
こういう作業は筋トレ&心地よい運動です。

苗も順調に成育中。

 

左:みのる式ポット苗/右:直播き苗代

もう、分株し始めてる子も居ますね。。。
田植えはまだもうちょっと先なので、ガッチリたくましい苗に育ってくれるでしょう。

麹と菌との付き合い

「麹を手づくりしている」という友人の話を聞いたのは、何年前だろうか?
7年ぐらい前かな?
その時は「すごいことをするもんだ」&「自分には無理だろう」そんな風に思っていた。

その後、知り合った農家から麹の仕込み方、味噌の仕込み方を伝授してもらった。
「販売しているような良い麹はできんけどな、出来損ないでもそれで充分。良い、味噌が仕込める」と。

米を洗い、蒸し上げて、麹菌をまぶす。そして、温度管理。
出来上がりの麹は確かにムラがあったりするが、それでも立派な麹だった。
美味しい味噌がちゃんと醸される。

麹作りの本を読んだり、ネットで調べたりすると
「なんだか、ややこしい」「温度管理などが細かくてハードルが高い」という印象を受ける。
けれども、やってみると、意外と簡単。
5年ぐらいやってきて、大体のスタイルが固まった。

米袋を活用して、加温は1升ビン湯たんぽ、
プラの衣装ケースを保温時の箱として利用。
麹菌は京都の「菱六」さんから。
温度管理&切り返しのタイミングはあまり神経質にならない、
菌を信じて待つ。

こんなに簡単なことなら、どこの家庭でもできると思う。
真夏にはやったことがないが、9月後半には仕込んだ経験がある。
多分、年中仕込めるのだと思う。
とにかく、興味のある人には、一度トライしてみることをお勧めしたい。

眼に見えない菌=微生物の世界。

微生物の活動で米が発熱し出す不思議。
発熱に伴って匂いも出てくる不思議。

 

そして、そんな菌を活用して、発酵を導くことで
美味しくなる味噌や塩麹、醤油麹に甘酒。

この手づくりの面白さや歓びを「買うだけの消費者」にさせられると奪われてしまう。

手づくりすることで菌との関係性が始まった。
そして菌に生かされていることを実感する。
菌が存在しなければ、人間も存在できない。
そんなちっぽけな存在でしかないんだよなぁ、と麹の発酵を通してつくづく感じる。