『ナリワイをつくる』を読んで その1 

『ナリワイをつくる〜人生を盗まれない働き方』という本を先日、一気に読んだ。
非常に共感できるところが多々有り、「普段、半農半スロービジネス合宿で話していることが、かなり盛り込まれている」と嬉しくなった。

筆者は僕と同じ世代。同時代を生きていて、こういった発信がなされ、しかもそれがけっこう広まっているというのがこれまた嬉しい。

表現されているエッセンスを簡単に僕の目線から紹介したい。
今、多くの人が「仕事」に関して悩んでいると思う。就職活動が上手くいかずに、絶望してしまう学生さんもいるとか。「やりたくもないこと」や「自分の信条に反すること」も「仕事だから」とせざるを得ない人たちもいる。

いつの間にか、今の世の中では、「仕事」とは「雇われてするもの」「自分も周囲もがハッピーじゃなくても、仕方がないもの」となってしまっているようだ。
僕が思うに、そうなってしまう大きな原因のひとつは、「お金がなければ、あなた達は生活ができないぞ」という脅し、あるいは呪縛があると思う。
並行して、暮らしの中に「お金が掛かる仕組み」が組み込まれている。

伊藤さんによれば、大正9年には3500種類の職業が国勢調査にて登録されたという。しかし、現在は2167ほどの登録しかないとのこと。

昔は傘屋や障子や襖(ふすま)貼り、桶屋などなど、人々が暮らすことを中心にして、たくさんの仕事があったに違いない。僕が小学校ぐらいの時には東京の郊外にある団地の商店街に魚屋さんも駄菓子屋さんも、豆腐屋さんも、パン屋さんもあった。それぞれ、個性的で、地域に根ざしていたと思う。多分、暮らしが地域のつながりの中で回っていたのだと思う。
そういった暮らしにまつわる「必要なこと」は大企業が効率化したシステムの中で、「安い」ことを売りにして切り崩して来ている。

僕が生まれ育った地域の駅には小学生時代(25年ぐらい前)は、本当に何もなかった。本を買いに隣の駅まで行かなければいかんぐらいだった。
が、25年経った今、ショッピングモールが3つも立ち並び、本屋も3件ぐらいその中に入っている。そして、駅前は不必要に明るく、駅の近くには高級マンションが建ち並んでいる。そして、地域の小さな仕事は駆逐されてきている。単純化すれば、これも経済のグローバル化の影響ということも出来る。

筆者は、こういった弱肉強食で手段を選ばずに、稼ぐが勝ちという論理の経済社会を渡り歩く「バトルタイプ」と区別した形で「非バトルタイプ」の仕事として「ナリワイ」を提唱している。「すなわち、これからの仕事は、働くことと生活の充実が一致し、心身ともに健康になる仕事でなければならない」(p.6)と言うことだ。

伊藤さんによる「ナリワイ10か条」(p.72)
*やると自分の生活が充実する。
*お客さんをサービスに依存させない。
*自力で考え、生活をつくれる人を増やす。
*個人ではじめられる。
*家賃等の固定費に追われないほうが良い。
*提供する人、される人が仲良くなれる。
*専業じゃないことで、専業より本質的なことができる。
*実感が持てる。
*頑張って売り上げを増やさない。
*自分自身が熱望するものをつくる。

「そうそう、その通り!」と大きくうなずきたくなる10か条だ。
どんどん、自分で付け加えて増やして欲しいとも書いてある。
僕が付け加えるとしたら以下のことかな。

*暮らしも仕事も自然と調和していること。
*未来世代や他の動植物からも歓ばれる、あるいはそれらを害さない暮らしと仕事。
*ナリワイ同士が横の連携をして、一緒に生きる地域を形成していくことにつながる。
*対価は「まっとう」な水準である。
*世の中のデタラメなシステムに相乗りしてそれを強化しないことを意識する。
*お金に依存しない。
*自然や人とのつながりに頼る。
*暮らしの中で自分を見つめたり、内省したり、瞑想したりといったことも大切にする。
*「自分を生きる」ということと、暮らしや仕事が直結している。

まだまだ、いろいろ付け加えたくなる。
仕事と暮らしを切り離さず、自分を生きることと直結したナリワイがどんどん広がると良いと思う。
もう少し具体的に面白いと思ったポイントを追って書いていこう。

>>つづく

書籍データ
伊藤洋志(2012)『ナリワイをつくる〜人生を盗まれない働き方』東京書籍。