2013年10月4日の記事
半農半スロービジネスという生き方から学ぶ
これからの人生をデザインする合宿
ゆっくり村史上初の5泊の合宿となりました。
学生さんが主に参加してくれるかな~と思っていたのですが
時期が遅すぎたこともあるのでしょう、社会人メンバー3名&スタッフ2名での実施となりました。
少人数対応の合宿の良い所は、じっくりゆっくり参加者の方々と向き合えること。対話の密度が高まることでしょうか。
5泊6日もアッと言う間に過ぎ去っていきました。
いきなりですが、最後の食事の際に参加者の面々がつぶやいてくれた「半農半SB合宿ベスト3!」
CHちゃん
3 自然の暮らしって無駄がないんだなぁ
2 納豆づくりをして「本物」を感じたこと
1 人生をデザインするWSで
「やりたいことをやる。やりたくないことはしない」という軸を持てたこと
Kちゃん
3 「自然と一体」を再認識したこと
2 手づくり納豆を食べたとき、未経験の味だったかなりビックリした。そのことで気づきを得たこと
1 外側のことばかりでなく内側をつくっていくということ
HDさん
3 いきなりダウンしてしまった。毒出し=デトックスできたこと
2 パネルディスカッションにて、みんな模索中だということ
皆さんとても自由に生きてる姿をみて、気がラクになった
1 すんなり「これでいいのだ」が腑に落ちたこと
完成度がとても高かった手づくり納豆♪
それぞれたくさん感じて、考えて、整理して、次へのステップが見えて来たようで、とても良い時間&空間になりました。
5泊6日を丸ごと報告するのは、難しいのでポイントを絞ってシェアしますね。
この合宿の軸にあるコンセプトのひとつは以下。
★学びとはホリスティック(包括的)なもの
ゆっくり村プロジェクトでは以下の8つの領域を大切にしています。
食、農、住(暮らし)、医(癒し/健康)、道(自然)、霊(地に足の付いたスピリチュアリティ)、芸(アート)、想(学び)
これらは、それぞれが別個に切り離せるものではなく、有機的につながっています。例えば、「食」にだけ意識を持っていても、それだけでは浅いものになりま す。その食を育む自然、食がもたらす癒しや健康、さらには現代の経済や暮らしの在り方などなど、切り離して考えられるものではありません。
ゆっくり村プロジェクトでは、そのつながりを意識しながら学びを深めるプログラムを展開しています。
今回は、座学あり、畑作業あり、トレッキングあり、パネルディスカッションあり、手づくり実践あり、自分と向き合うワークショップありと盛りだくさんでした。
ホリスティックに学ぶとなると、どうしても盛りだくさんになりますね。
時間がたっぷりあったからこそ「腑に落ちる」ということがリアルに参加者に生じていたと思います。
また、たっぷりある時間の中で、じっくり対話もしました。
そこから生まれるものもたくさんありました。
続く >>