GMOの問題点について、今回は「環境や種子の汚染」について書いていく。
ひとつは、環境汚染。GMOの特徴の一つに「除草剤耐性」がある。
ラウンドアップという強烈な除草剤を撒いても、大豆等の作物が枯れないという性質。
いわゆる雑草は枯れても作物は残るという遺伝子組み換えだ。
前回記述したラットの実験に際して、このラウンドアップという除草剤を飲み水に混ぜていたことを書いた。
そして、そのラット達にも腫瘍が出たり早くに死んだりしていた。つまり、ラウンドアップも毒性があるということだ。
GMOの多くが除草剤の使用を大前提としているため、農薬の使用量が増える構造にある。
当初は、効率的な農薬散布で使用量は減ると宣伝されていたが、実際には増えている。
ひとつの原因は、自然界の中で除草剤に耐性を持った枯れない雑草=スーパー雑草が育ってきていること。
なので、より強力な、あるいは多量の除草剤が必要になってくる。
悪循環。
しかし、企業側に取って見ると、実は好循環だったりもする。
というのも、GMOを開発しているモンサントがラウンドアップを製造しているからだ。
GMOの種子で儲けて、除草剤でも儲ける。
もうひとつは種子汚染。遺伝子組み換えされた作物の花粉が飛び散ることによって、非GMOの作物と交雑するリスクがある。
一度、交雑してしまうと取り返しがつかないと言われている。
つまり、いのちの源である種自体が汚染されてしまうということだ。
交雑の防止ということ自体が自然界の中では難しい。
GMOの栽培を許してしまうと、種が汚染されるリスクがあるということだ。
実際に、日本でもGMナタネが自生しているという報告もある。
こぼれ落ちた種が発芽し、成長し、交雑し、次の世代を残してしまっているのだ。
GM汚染が広がると、歴史的に受け継がれ栽培されてきた固有の品種が淘汰されていってしまう。
特定の企業の営みによって「自然の生態系が乱れる」ということが許されて良いのだろうか?
このグリーンピースが作った動画を見ると、環境汚染と種子の汚染についてなどが分かり易く把握できる。
モンサントはクリーンなイメージで種子を売りつけるが、結果として待っているのは環境と種子の汚染なのだ。
GMOの問題点>> 続く